2006年05月10日
島根 出雲 (その4)
今回も車で ぶらぶら ブラブラ …
島根県と言えば、一番に思いつくのが『出雲大社』 (じゃあ二番は と言われると …
)

陰暦では、10月のことを「神無月」 (かんなづき) と言いますよね。
神様がいなくなる月、という意味なんですけど …
むかーし むかし、日本全国には800万とも言われる神様が各地に住んでいたそうじゃ …
その神様たちは、毎年10月になると島根県の『出雲大社』に集まって、
一年のことを話し合ってたそうな …
というわけで、10月は日本各地に神様がいなくなる月だと言うことで、
「神無月」 (かんなづき) と呼ばれるようになったという
(他にも説があるみたいです)
ちなみに、出雲では逆に神様がいる月 という意味で「神在月」 (かみありづき) と言うそうです。
そんな話はこれくらいにして、出雲と言えばこれですよね
一番人気の割子そば 5段重ね を注文。
『出雲そば』は香りが高く、コシが強いのが特長。
薬味のネギ、大根おろし、のり、ウズラ卵、紅葉おろしなどのなどをのせ、
秘伝のだし汁をかけて食べる。
5段重ね で結構ボリュームはありましたが、
のど越しも良く何杯でも食べられそうでした
そば好きの方も、それほど好きでない方も 食べる価値はあるとおもいますよ
島根県と言えば、一番に思いつくのが『出雲大社』 (じゃあ二番は と言われると …

陰暦では、10月のことを「神無月」 (かんなづき) と言いますよね。
神様がいなくなる月、という意味なんですけど …
むかーし むかし、日本全国には800万とも言われる神様が各地に住んでいたそうじゃ …
その神様たちは、毎年10月になると島根県の『出雲大社』に集まって、
一年のことを話し合ってたそうな …
というわけで、10月は日本各地に神様がいなくなる月だと言うことで、
「神無月」 (かんなづき) と呼ばれるようになったという

ちなみに、出雲では逆に神様がいる月 という意味で「神在月」 (かみありづき) と言うそうです。



『出雲そば』!!
一番人気の割子そば 5段重ね を注文。
『出雲そば』は香りが高く、コシが強いのが特長。
薬味のネギ、大根おろし、のり、ウズラ卵、紅葉おろしなどのなどをのせ、
秘伝のだし汁をかけて食べる。
5段重ね で結構ボリュームはありましたが、
のど越しも良く何杯でも食べられそうでした

そば好きの方も、それほど好きでない方も 食べる価値はあるとおもいますよ
